NEWS

愛媛県における農業研修生 海外派遣事業知事推薦の手続きについて

愛媛県における農業研修生 海外派遣事業知事推薦の手続きについて

愛媛県国際農業者交流協議会

先日、愛媛県にて開催されました「令和三年度海外農業研修オンライン説明会(愛媛会場)」では、多数の方から視聴申し込みをいただき、誠にありがとうございました。令和3年度の海外農業研修生は、将来農業を目指すことを宣言すれば、「農業教育高度化事業」の一環として研修経費の半額(上限60万円まで)が支給されることになり、現在「国際農友会(海外農業研修帰国OB・OGの同窓会組織)」では、より多くの農業を志す青年達にこの事業への参加を促している最中です。 今年度新規でスタートした取り組みで、各県レベル推進していく準備に時間がかかり、この事業に関心のある皆さんには情報不足で心配をおかけしておりましたが、愛媛県における知事推薦手続きの要項が届きましたので、以下の通りご紹介させていただきます。 尚、以下の要項は「愛媛県」における「農業研修生海外派遣事業知事推薦の手続き」となります。愛媛県以外にお住まいの皆様は、各都道府県の県庁にて締切日・手続き方法などをご確認ください。   提出書類 JAECのホームページよりプレエントリー後に入手 申請書(様式1) 健康診断書(様式2) 愛媛県に直接提出する場合: 令和三年度5月14日(金)締切 〒790-8570 愛媛県松山市一番町4丁目4-2愛媛県農林水産部農政企画局農政課農地・担い手対策室担い手育成係 主任 大嶋涼達ooshima-ryoutatsu@pref.ehime.lg.jpTEL 089-912-2553(係直通)FAX 089-946-4584 愛媛県内の学校等で推薦を行う場合: 教育機関の推薦書(教育機関推薦様式)添付 令和3年5月14日(金)締切 〒790-8570 愛媛県松山市一番町4丁目4-2愛媛県農林水産部農政企画局農政課農地・担い手対策室担い手育成係 主任 大嶋涼達ooshima-ryoutatsu@pref.ehime.lg.jpTEL 089-912-2553(係直通)FAX 089-946-4584 愛媛県内の市町が研修の支援を行っている場合: 各市町の推薦書(市町推薦様式)添付 令和3年5月7日(金)締切 愛媛県海外農業研修生選考会 開催日(5月下旬) 学力試験(英語テスト:中学生レベル) 面接試験 選考会に合格したのちに知事推薦を受け、公益社団法人国際農業者交流協会への申請書提出へ(令和3年10月4日締切)     愛媛県国際農業者交流協議会 愛媛県国際農業者交流協議会は(公社)国際農業者交流協会が主催する米国、欧州、オーストラリアにおける農業研修制度に参加した愛媛県内在住のOB・OGによって運営されています。

愛媛県における農業研修生 海外派遣事業知事推薦の手続きについて

愛媛県国際農業者交流協議会

先日、愛媛県にて開催されました「令和三年度海外農業研修オンライン説明会(愛媛会場)」では、多数の方から視聴申し込みをいただき、誠にありがとうございました。令和3年度の海外農業研修生は、将来農業を目指すことを宣言すれば、「農業教育高度化事業」の一環として研修経費の半額(上限60万円まで)が支給されることになり、現在「国際農友会(海外農業研修帰国OB・OGの同窓会組織)」では、より多くの農業を志す青年達にこの事業への参加を促している最中です。 今年度新規でスタートした取り組みで、各県レベル推進していく準備に時間がかかり、この事業に関心のある皆さんには情報不足で心配をおかけしておりましたが、愛媛県における知事推薦手続きの要項が届きましたので、以下の通りご紹介させていただきます。 尚、以下の要項は「愛媛県」における「農業研修生海外派遣事業知事推薦の手続き」となります。愛媛県以外にお住まいの皆様は、各都道府県の県庁にて締切日・手続き方法などをご確認ください。   提出書類 JAECのホームページよりプレエントリー後に入手 申請書(様式1) 健康診断書(様式2) 愛媛県に直接提出する場合: 令和三年度5月14日(金)締切 〒790-8570 愛媛県松山市一番町4丁目4-2愛媛県農林水産部農政企画局農政課農地・担い手対策室担い手育成係 主任 大嶋涼達ooshima-ryoutatsu@pref.ehime.lg.jpTEL 089-912-2553(係直通)FAX 089-946-4584 愛媛県内の学校等で推薦を行う場合: 教育機関の推薦書(教育機関推薦様式)添付 令和3年5月14日(金)締切 〒790-8570 愛媛県松山市一番町4丁目4-2愛媛県農林水産部農政企画局農政課農地・担い手対策室担い手育成係 主任 大嶋涼達ooshima-ryoutatsu@pref.ehime.lg.jpTEL 089-912-2553(係直通)FAX 089-946-4584 愛媛県内の市町が研修の支援を行っている場合: 各市町の推薦書(市町推薦様式)添付 令和3年5月7日(金)締切 愛媛県海外農業研修生選考会 開催日(5月下旬) 学力試験(英語テスト:中学生レベル) 面接試験 選考会に合格したのちに知事推薦を受け、公益社団法人国際農業者交流協会への申請書提出へ(令和3年10月4日締切)     愛媛県国際農業者交流協議会 愛媛県国際農業者交流協議会は(公社)国際農業者交流協会が主催する米国、欧州、オーストラリアにおける農業研修制度に参加した愛媛県内在住のOB・OGによって運営されています。

【特報】令和三年度海外研修参加者への助成金支給について

【特報】令和三年度海外研修参加者への助成金支給について

国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)

農業教育高度化事業の概要についてはこちら (農水省サイト:PDF : 449KB)   全国OBOG組織である国際農友会及び各県組織(海外農業研修OB会)は、長年のロビー活動で「海外農業研修は人材育成の一環」と訴えて参りました。そしてこの度、令和3年度海外農業研修生は、「農業教育高度化事業」の一環として研修経費の半額(上限60万円まで)が支給されることになりました! 助成金の活用についてポイントを紹介します。 助成対象条件 都道府県が認めた団体(JAEC)の海外農業研修に参加すること 3ヶ月以上の研修であること 将来、農業に従事することを宣言すること 申請方法 研修生は、出身または就農予定の都道府県に申請します。 県は、研修参加予定人数及び必要予定額を取りまとめて国に申請書を提出。(要望調査は8月に行い、9月中旬に締切予定) 支払い研修生一人当たり、助成対象経費の1/2か60万円のいずれか低い方を上限として支払われます。 ※助成対象経費は、研修費、保険料、旅費等海外渡航のために必要な経費として、JAECに支払う経費です。 ※県は、対象者の研修参加が決まり、助成金額が確定したら直接研修生に支払います。   折角作ってもらうことができた助成金ですので、たくさんの若者に活用してほしいと思います。実際に、これまで資金繰り等で諦めていた方がいたとしたら、大きな支援となることは間違いありません!!   ------------------------------ 助成金申請時期が早くなったため、それぞれの県組織での活動を急ぎ取りまとめて、今年度の海外農業研修生募集を始めなくてはならなくなっています。しかもコロナ禍で、海外農業研修のPR活動は大変厳しく制限されているのが現状でなないでしょうか。 愛媛では4月22日(木)にオンライン説明会が開催されますが、これは愛媛だけということはありませんので、ぜひ皆様のところの活動に利用していただければと思います。   また、簡単ではありますが、掲示板用のミニポスターも用意いたしました。   空白の部分に、それぞれの活動組織名を記入し、各地の高校や農大・教育期間・個人などに配布をすれば役立つのではないかと思います。スマホで記載されているQRコードを読み取りすれば、すぐにオンライン説明会視聴登録のページに移動します。 限られた時間で作成した啓蒙活動用のツールですが、全国OBOGの皆さんの活動の手助けに少しでもなれば幸いです。 サイト管理者より 国際農友会...

【特報】令和三年度海外研修参加者への助成金支給について

国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)

農業教育高度化事業の概要についてはこちら (農水省サイト:PDF : 449KB)   全国OBOG組織である国際農友会及び各県組織(海外農業研修OB会)は、長年のロビー活動で「海外農業研修は人材育成の一環」と訴えて参りました。そしてこの度、令和3年度海外農業研修生は、「農業教育高度化事業」の一環として研修経費の半額(上限60万円まで)が支給されることになりました! 助成金の活用についてポイントを紹介します。 助成対象条件 都道府県が認めた団体(JAEC)の海外農業研修に参加すること 3ヶ月以上の研修であること 将来、農業に従事することを宣言すること 申請方法 研修生は、出身または就農予定の都道府県に申請します。 県は、研修参加予定人数及び必要予定額を取りまとめて国に申請書を提出。(要望調査は8月に行い、9月中旬に締切予定) 支払い研修生一人当たり、助成対象経費の1/2か60万円のいずれか低い方を上限として支払われます。 ※助成対象経費は、研修費、保険料、旅費等海外渡航のために必要な経費として、JAECに支払う経費です。 ※県は、対象者の研修参加が決まり、助成金額が確定したら直接研修生に支払います。   折角作ってもらうことができた助成金ですので、たくさんの若者に活用してほしいと思います。実際に、これまで資金繰り等で諦めていた方がいたとしたら、大きな支援となることは間違いありません!!   ------------------------------ 助成金申請時期が早くなったため、それぞれの県組織での活動を急ぎ取りまとめて、今年度の海外農業研修生募集を始めなくてはならなくなっています。しかもコロナ禍で、海外農業研修のPR活動は大変厳しく制限されているのが現状でなないでしょうか。 愛媛では4月22日(木)にオンライン説明会が開催されますが、これは愛媛だけということはありませんので、ぜひ皆様のところの活動に利用していただければと思います。   また、簡単ではありますが、掲示板用のミニポスターも用意いたしました。   空白の部分に、それぞれの活動組織名を記入し、各地の高校や農大・教育期間・個人などに配布をすれば役立つのではないかと思います。スマホで記載されているQRコードを読み取りすれば、すぐにオンライン説明会視聴登録のページに移動します。 限られた時間で作成した啓蒙活動用のツールですが、全国OBOGの皆さんの活動の手助けに少しでもなれば幸いです。 サイト管理者より 国際農友会...

令和三年度海外農業研修オンライン説明会(愛媛会場)は終了しました。

令和三年度海外農業研修オンライン説明会(愛媛会場)は終了しました。

愛媛県国際農業者交流協議会

日 程:令和3年4月22日(木)午後1時30分〜午後3時30分 方 法:新型肺炎対策のためライブ配信(配信後は、同URLにて公開予定)

令和三年度海外農業研修オンライン説明会(愛媛会場)は終了しました。

愛媛県国際農業者交流協議会

日 程:令和3年4月22日(木)午後1時30分〜午後3時30分 方 法:新型肺炎対策のためライブ配信(配信後は、同URLにて公開予定)

【就農喚起インタビュー】唯一を守る小泉牧場(小泉勝氏:H2年度スイス派遣・東京都練馬区)

【就農喚起インタビュー】唯一を守る小泉牧場(小泉勝氏:H2年度スイス派遣・東京都練馬区)

国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)

 このビデオは、アグリフォーラム2021の一貫として、新規就農喚起を目的に制作されました。 ◆ポストフォーラムファームビジット 期日:2月13日(土)13:00~15:00 インタビューア:清家正亀氏 訪問先:小泉牧場 小泉勝氏(H2スイス) 会場:練馬区大泉学園町2-7-16 企画:若年層の就農意欲を喚起するための動画作成を目的とした訪問。 訪問先情報 ☆小泉牧場 https://www.agriworld.or.jp/agriworld1/tikusan/bokuzyo/東京23区で最後の酪農場。小泉勝さんは平成2年度スイス研修生であり、現地では酪農場で研修した。自家牛乳のアイスクリームを販売している。現在はコロナの影響もあるので実施していないが、近隣の子供たち(幼稚園)などが見学に来る都内の貴重な畜産農家。 インタビュー中の主な質問①どのような経営をしているのか?どんな農家なのか?②都心部での農業経営ができる理由③農業経営をするうえで、大切にしていること。④海外農業研修を通じて学んだこと⑤これからの目標 ⑥後輩やこれから農業研修を目指す人たちにメッセージ 国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees) 国際農友会は、海外農業研修に参加した仲間たち、OB・OGの全国組織です。国際感覚や経営理念などに優れた人財を育てることを目的として活動を続けています。 The International Agriculture Association is a nationwide organization...

【就農喚起インタビュー】唯一を守る小泉牧場(小泉勝氏:H2年度スイス派遣・東京都練馬区)

国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)

 このビデオは、アグリフォーラム2021の一貫として、新規就農喚起を目的に制作されました。 ◆ポストフォーラムファームビジット 期日:2月13日(土)13:00~15:00 インタビューア:清家正亀氏 訪問先:小泉牧場 小泉勝氏(H2スイス) 会場:練馬区大泉学園町2-7-16 企画:若年層の就農意欲を喚起するための動画作成を目的とした訪問。 訪問先情報 ☆小泉牧場 https://www.agriworld.or.jp/agriworld1/tikusan/bokuzyo/東京23区で最後の酪農場。小泉勝さんは平成2年度スイス研修生であり、現地では酪農場で研修した。自家牛乳のアイスクリームを販売している。現在はコロナの影響もあるので実施していないが、近隣の子供たち(幼稚園)などが見学に来る都内の貴重な畜産農家。 インタビュー中の主な質問①どのような経営をしているのか?どんな農家なのか?②都心部での農業経営ができる理由③農業経営をするうえで、大切にしていること。④海外農業研修を通じて学んだこと⑤これからの目標 ⑥後輩やこれから農業研修を目指す人たちにメッセージ 国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees) 国際農友会は、海外農業研修に参加した仲間たち、OB・OGの全国組織です。国際感覚や経営理念などに優れた人財を育てることを目的として活動を続けています。 The International Agriculture Association is a nationwide organization...

アグリフォーラム 2021 (令和2年度関東甲信静越ブロック国際化対応営農研究会)

アグリフォーラム 2021 (令和2年度関東甲信静越ブロック国際化対応営農研究会)

国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)

  アグリフォーラム 2021 (令和2年度関東甲信静越ブロック国際化対応営農研究会)が以下の要領で開催されました。 【開催日時】 プレ・フォーラムイベント:海外農業研修 OB・OG インタビュー令和3年2月11日(木) 午後2時~4時YouTubeLiveでの配信: https://youtu.be/5sEJOCnXV10 アグリフォーラム2021 令和3年2月12日(金) 午後1時30分~午後5時5分 ポストフォーラム・ファームビジット令和3年2月13日(土)若い農業者に向けて都内の農家へのインタビュー動画。(後日 WEBで配信) 【開催場所】 〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-5-25  JA東京第1ビル2階会議室  【目  的】 令和の時代に入り、さらなる多国間による多様な自由貿易交渉、あるいは各地で頻発する自然災害等農業を取り巻く厳しい環境の中で、日本農業の維持と発展のため、優れた経営力のある担い手 が求められている。このため、「農業・農村の担い手」を課題として、令和の時代に合った喫緊の取り組みが必要にな っていることから、海外の農業について豊富な経験を有する海外農業研修経験者を中心に、地域の 農業者あるいは新たに農業を志す若者、JA、農業法人協会等農業関係団体及びその会員、流通業者 等幅広い層に呼びかけて本研究会を開催する。 【主  催】 公益社団法人国際農業者交流協会 国際農友会 東京国際農業者協会(東京FIA)  【後  援】 農林水産省 東京都 J A東京中央会 全国農業会議所 一般社団法人農山漁村文化協会 一般社団法人家の光協会 全国農業高等学校長協会 株式会社日本農業新聞 全国農業新聞 国際農友会...

アグリフォーラム 2021 (令和2年度関東甲信静越ブロック国際化対応営農研究会)

国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)

  アグリフォーラム 2021 (令和2年度関東甲信静越ブロック国際化対応営農研究会)が以下の要領で開催されました。 【開催日時】 プレ・フォーラムイベント:海外農業研修 OB・OG インタビュー令和3年2月11日(木) 午後2時~4時YouTubeLiveでの配信: https://youtu.be/5sEJOCnXV10 アグリフォーラム2021 令和3年2月12日(金) 午後1時30分~午後5時5分 ポストフォーラム・ファームビジット令和3年2月13日(土)若い農業者に向けて都内の農家へのインタビュー動画。(後日 WEBで配信) 【開催場所】 〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-5-25  JA東京第1ビル2階会議室  【目  的】 令和の時代に入り、さらなる多国間による多様な自由貿易交渉、あるいは各地で頻発する自然災害等農業を取り巻く厳しい環境の中で、日本農業の維持と発展のため、優れた経営力のある担い手 が求められている。このため、「農業・農村の担い手」を課題として、令和の時代に合った喫緊の取り組みが必要にな っていることから、海外の農業について豊富な経験を有する海外農業研修経験者を中心に、地域の 農業者あるいは新たに農業を志す若者、JA、農業法人協会等農業関係団体及びその会員、流通業者 等幅広い層に呼びかけて本研究会を開催する。 【主  催】 公益社団法人国際農業者交流協会 国際農友会 東京国際農業者協会(東京FIA)  【後  援】 農林水産省 東京都 J A東京中央会 全国農業会議所 一般社団法人農山漁村文化協会 一般社団法人家の光協会 全国農業高等学校長協会 株式会社日本農業新聞 全国農業新聞 国際農友会...

アグリフォーラム2021: プレ・フォーラムイベント OB・OGインタビュー

アグリフォーラム2021: プレ・フォーラムイベント OB・OGインタビュー

国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)

令和3年2月12日(金)に開催された「アグリフォーラム2021」のプレイベントとして、帰国研修生へのインタビューがYoutubeにてライブ配信されました。 期日:2月11日(木)14:00~16:00 インタビューア:清家正亀氏(S59米国) ゲスト:田口明香氏(H18ドイツ)、岩田弦氏(H21スイス) 会場:東京都立川市柴崎町3-5-25  JA東京第1ビル 企画:これから農業を目指す若者たち、農業を知らない若者たちに対して、農業の魅力を発信するトーク番組(YouTube Live配信)します。トーク内容は取りまとめて、後日FM愛媛の農業留学情報番組いただき E-himeにて発信していきます。 <ゲスト情報> ☆田口明香(たぐちさやか) 大学農学部を卒業後、ドイツ農業研修に参加。現地では有機野菜の研修を1年間行った。帰国後JAEC職員に。その後退職し、2015年東京都瑞穂町にて独立新規就農。健康でおいしい彩り豊かな野菜やブルーベリーを生産している。現在は結婚し2時の母をしながら自身の農場を運営。「きりり農園」農場主。☆岩田弦 東京都清瀬市の農家の後継者。2011年3月からスイスで野菜の研修を1年間行った。帰国後は実家の野菜生産に携わっている。都市近郊農業で多彩な野菜を生産する。外国人研修生の受け入れの他、自分と同様海外農業研修を目指す後進の指導にも精力的。 国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees) 国際農友会は、海外農業研修に参加した仲間たち、OB・OGの全国組織です。国際感覚や経営理念などに優れた人財を育てることを目的として活動を続けています。 The International Agriculture Association is a nationwide organization...

アグリフォーラム2021: プレ・フォーラムイベント OB・OGインタビュー

国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)

令和3年2月12日(金)に開催された「アグリフォーラム2021」のプレイベントとして、帰国研修生へのインタビューがYoutubeにてライブ配信されました。 期日:2月11日(木)14:00~16:00 インタビューア:清家正亀氏(S59米国) ゲスト:田口明香氏(H18ドイツ)、岩田弦氏(H21スイス) 会場:東京都立川市柴崎町3-5-25  JA東京第1ビル 企画:これから農業を目指す若者たち、農業を知らない若者たちに対して、農業の魅力を発信するトーク番組(YouTube Live配信)します。トーク内容は取りまとめて、後日FM愛媛の農業留学情報番組いただき E-himeにて発信していきます。 <ゲスト情報> ☆田口明香(たぐちさやか) 大学農学部を卒業後、ドイツ農業研修に参加。現地では有機野菜の研修を1年間行った。帰国後JAEC職員に。その後退職し、2015年東京都瑞穂町にて独立新規就農。健康でおいしい彩り豊かな野菜やブルーベリーを生産している。現在は結婚し2時の母をしながら自身の農場を運営。「きりり農園」農場主。☆岩田弦 東京都清瀬市の農家の後継者。2011年3月からスイスで野菜の研修を1年間行った。帰国後は実家の野菜生産に携わっている。都市近郊農業で多彩な野菜を生産する。外国人研修生の受け入れの他、自分と同様海外農業研修を目指す後進の指導にも精力的。 国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees) 国際農友会は、海外農業研修に参加した仲間たち、OB・OGの全国組織です。国際感覚や経営理念などに優れた人財を育てることを目的として活動を続けています。 The International Agriculture Association is a nationwide organization...