
お客さんの笑顔に出会う
現場で学ぶ農業留学

農場主の笑顔に出会う。
作物や加工食品の作り方を現場から学ぶ

自分の笑顔に出会う。
自分の活かし方と生き方を学ぶ

仲間たちの笑顔に出会う。
現地教育機関で仲間たちと生きた言葉を学ぶ

オンライン販売を開始しました。
海外農業研修を経験した仲間たちの活動や考えを知る機会が少ない中、各地の研修経験者の情報をまとめた「素敵な経営者たちII」を制作しました。
- 編集・発行:国際農友会
- 発行:2023年3月
- 発送:レターパック
- 価格:13,000円(送料及び税込)

The New Farmers Originals
歴史ある海外農業研修制度のスピリットを現代に継承するため、かつての機関紙「THE NEW FARMERS」に掲載されていたロゴを復元しました。今後、「THE NEW FARMERS ORIGINALS」の名の下で、国際農友会のオリジナルグッズの開発と販売を進めてまいります。尚、収益の一部は、国際農友会の海外農業研修生事業啓蒙活動の支援として活用されます。
-
NFオリジナル 光沢ブラック・マグカップ(緑タイトル・税込・送料込)
Vendor:newfarmersRegular price ¥4,180 JPYRegular priceUnit price / per -
NFオリジナル Tシャツ -米国カリフォルニア州派遣マップ- (税込・送料込)
Vendor:newfarmersRegular price ¥4,950 JPYRegular priceUnit price / per -
NFオリジナル 光沢ブラック・マグカップ(白タイトル・税込・送料込)
Vendor:newfarmersRegular price ¥4,180 JPYRegular priceUnit price / per
アグトレ・サロン -A Place for Ex-Agricultural Trainees-
View all-
【アグトレ・サロン EP.14】B.B.C.C.を訪ねて。 -皆戸氏に聞く-
今回のアグトレ・サロンは、米国研修を体験された元海外農業研修生OB・OGにとっては、とても懐かしいBig Bend Community College (B.B.C.C.)からの報告です。アグトレ・サロンではいつもお世話になっている皆戸さんは、我らが公益社団法人国際農業者交流協会の派遣部長さん。今回のB.B.C.C.への訪問では、現地で学ぶ研修生たちのケアをしながら、現地大学関係者との会話から多くの気づきがあったと話される皆戸さん。気になる彼の気づきとは?
【アグトレ・サロン EP.14】B.B.C.C.を訪ねて。 -皆戸氏に聞く-
今回のアグトレ・サロンは、米国研修を体験された元海外農業研修生OB・OGにとっては、とても懐かしいBig Bend Community College (B.B.C.C.)からの報告です。アグトレ・サロンではいつもお世話になっている皆戸さんは、我らが公益社団法人国際農業者交流協会の派遣部長さん。今回のB.B.C.C.への訪問では、現地で学ぶ研修生たちのケアをしながら、現地大学関係者との会話から多くの気づきがあったと話される皆戸さん。気になる彼の気づきとは?
-
【アグトレ・サロン EP.13】帰国した今とこれから。 -武井氏の場合-
●ゲスト:武井恒介(たけいこうすけ)氏(米国・令和4年 2022) 受入農家:Harlan Mountain Farms(米国) 研修内容:酪農 職 業:えびの市地域おこし協力隊隊員 URL: https://instagram.com/takeikosuke?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【アグトレ・サロン EP.13】帰国した今とこれから。 -武井氏の場合-
●ゲスト:武井恒介(たけいこうすけ)氏(米国・令和4年 2022) 受入農家:Harlan Mountain Farms(米国) 研修内容:酪農 職 業:えびの市地域おこし協力隊隊員 URL: https://instagram.com/takeikosuke?igshid=YmMyMTA2M2Y=
-
【アグトレ・サロン EP.12】GFFAに参加して -吉川氏の場合-
●ゲスト:吉川京太(よしかわきょうた)氏(米国・令和元年 2019) 受入農家:Full Belly Farm(米国) 研修内容:有機農業・複合農業(野菜収穫、果樹収穫、花収穫、家畜管理) 職 業:株式会社吉川 専務
【アグトレ・サロン EP.12】GFFAに参加して -吉川氏の場合-
●ゲスト:吉川京太(よしかわきょうた)氏(米国・令和元年 2019) 受入農家:Full Belly Farm(米国) 研修内容:有機農業・複合農業(野菜収穫、果樹収穫、花収穫、家畜管理) 職 業:株式会社吉川 専務
海外農業研修制度 Q & A
Q: 海外農業研修とは何ですか?
本会の海外農業研修は、農場での実務研修がメインで、実際に農家で作業をしながら知識や技術を身に付けるとともに、外国での生活を通じてコミュ二ケーション力や人間的な成長を目指しています。
Q: アグトレって、何ですか?
農業研修は英語でAgricultural Trainingであることから、Agri-Trainを略してアグトレとした本会独自の造語です。
Q: ワーキングホリデーとの違いはなんですか?
ワーキングホリデーは、休暇と仕事を組みあわせて現地の生活や文化を経験すことが目的です。海外農業研修は、特に農業を目指す方が外国の農業者に学ぶことで、国内では得られないスキルや考え方を体得し、国際感覚を身に付けることができる研修です。
Q: 配属先はどのように決まるのですか?農場実習配属先はリクエストできますか?
事前講習中に農場配属に関する個人面接を国際農業者交流協会が行い希望業種や研修内容について希望を聞き、その後、各国受入機関と協会で協議して農場主の合意を得て農場を決定します。もしご自身のお知り合いの農場で実習を希望される場合は、協会まで予めお知らせください。
> 連絡先: 公益社団法人 国際農業者交流協会HP
Q: もっと質問がある場合は?
以下のリンク先にさらに詳しい情報が掲載されていますので、そちらを参照下さい。
> 連絡先: 公益社団法人 国際農業者交流協会HP
お知らせブログ
View all-
【Event co-sponsored by Japan and the United Sta...
Sustainable Agriculture - a Webinar to exchange ideas and information between Japan and Washington State [Event co-sponsored by Japan and the United States] Initiatives for sustainable agriculture - Seminar on...
【Event co-sponsored by Japan and the United Sta...
Sustainable Agriculture - a Webinar to exchange ideas and information between Japan and Washington State [Event co-sponsored by Japan and the United States] Initiatives for sustainable agriculture - Seminar on...
-
【JAEC便り】アグトレ体験談の夕べ(オンライン)のお知らせ
来る9月14日(水)19:30~20:30に、コロナ禍で海外農業研修に参加し帰国した3名のオンライン体験談発表会を開催することになりました。アメリカとオランダでのかなりリアルな現地生活の話をしてもらおうと考えています。ぜひ、ご協力ください。
【JAEC便り】アグトレ体験談の夕べ(オンライン)のお知らせ
来る9月14日(水)19:30~20:30に、コロナ禍で海外農業研修に参加し帰国した3名のオンライン体験談発表会を開催することになりました。アメリカとオランダでのかなりリアルな現地生活の話をしてもらおうと考えています。ぜひ、ご協力ください。
-
【中四国ブロック】令和3年度中国・四国ブロック国際化対応営農研究会がオンライン開催されました。
令和3年度中国・四国ブロック国際化対応営農研究会は、以下の要領でオンラインで開催されました。 テーマ:「変化する世界の中での日本農業(地域)をどう考える」 開催日時:令和4年2月12日(土)13:30~15:30
【中四国ブロック】令和3年度中国・四国ブロック国際化対応営農研究会がオンライン開催されました。
令和3年度中国・四国ブロック国際化対応営農研究会は、以下の要領でオンラインで開催されました。 テーマ:「変化する世界の中での日本農業(地域)をどう考える」 開催日時:令和4年2月12日(土)13:30~15:30