
令和7年度 国際農友会 通常総会 開催
国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)Share
2025年6月10日(火)、東京都千代田区の衆議院第1議員会館1階国際会議室にて、「令和7年度 国際農友会通常総会」が開催されました。
開催概要
- 日時:令和7年6月10日(火)13:00~
- 会場:衆議院第1議員会館 国際会議室(東京都千代田区永田町2-2-1)
議事次第
- 開会
- 来賓挨拶
- 会長挨拶
- 議長選出
- 議事録署名人選任
- 以下の議案審議
- 第1号議案:令和6年度活動報告および収支決算案の承認
- 第2号議案:令和7年度活動計画および収支予算案の承認
- 第3号議案:次期役員(理事・監事)の選任
- 第4号議案:次期顧問の承認
- 報告事項
- 閉会
本日の様子
🌏 開会前 来賓ご挨拶|Guest Greetings Before Opening
総会に先立ち、長年にわたり農業研修制度を支援してきた各国大使館より農務官の方々をお招きし、ご挨拶をいただきました。
🇺🇸アメリカ大使館 Jeanne Bailey 農務公使
原稿未入手
🇩🇪 ドイツ大使館 アネッテ・ベノワ農務参事官
日本語要約:
ドイツを含む海外での農業研修を経験した参加者の「柔軟性」「異文化理解」「持続可能な農業への貢献」に敬意を表し、国際農友会がその経験を支える大切なネットワークであると述べられました。English Summary:
Ms. Annette Benoit (German Embassy) praised the trainees' courage and international mindset, emphasizing how cross-cultural agricultural experiences lead to innovation and global food security. She underscored the vital role of Kokusai Noyukai in connecting such globally-minded professionals.
🇹🇭 タイ大使館 ブンダリカー・クラジャーンヴォン 公使参事官
日本語要約:
43年間続く日本の農業研修制度への感謝を述べ、技術だけでなく心の絆も生まれていると強調。今後もアジアの農業と日タイ友好を深める架け橋となることを期待すると述べられました。English Summary:
Ms. Bundarikarn Krajangwong (Thai Embassy) expressed gratitude for Japan’s decades-long support, noting that Thai trainees bring back not only knowledge but also personal inspiration. She hopes the program continues to strengthen Japan–Thailand agricultural ties.
🇮🇩 インドネシア大使館 ムハンマド・ムハラン・アンディヒダヤット 農務官
日本語要約:
日本との農業協力への感謝とともに、インドネシアの若者たちが日本で得た経験を母国で活かしており、両国にとって真の「ウィンウィン」の関係であると述べました。今後はさらに交流を拡大したいと期待を示されました。English Summary:
Mr. Muhammad Muharram Hidayat (Indonesian Embassy) highlighted how Japan–Indonesia agricultural collaboration benefits both sides. Indonesian trainees gain hands-on skills, while Japan benefits from their dedication. He hopes the partnership will grow deeper and broader.
🇵🇭 フィリピン大使館 アレリ・G・マグヒラン 農務官
日本語要約:
YFFLTPJの40年の成果に敬意を表し、国際農友会がフィリピンの若手農業者を家族のように迎えたことに深い感謝を表明。フィリピン国内でも今後、同様の協力とネットワークづくりを目指したいと語られました。English Summary:
Ms. Areli G. Maghirang (Philippine Embassy) thanked Kokusai Noyukai for warmly welcoming Filipino trainees. She acknowledged the YFFLTPJ program’s 40-year impact and shared hopes for stronger alumni ties and future exchanges in the Philippines.

開会後は、会長挨拶、議長選任、議事録署名人の選任などが行われた後、以下の議案が順次審議されました。
-
第1号議案・第2号議案:
令和6年度の活動内容と決算、令和7年度の活動計画および予算案について、別添資料に基づき報告・説明ののち、全会一致で承認されました。 -
第3号議案:
理事・監事の任期満了に伴い、令和9年6月の総会終了までの2年任期で次期役員案を審議し、理事会提出案の通り承認。会長および副会長は引き続き臨時理事会にて互選予定です。 -
第4号議案:
顧問は会長の委嘱と総会承認が必要であり、理事会提案どおり本田親盈氏、井上源一氏、本間惇氏、星智宏氏、坂元良二氏の任期2年継続が承認されました。
報告事項ハイライト
-
正会員会費について
キャラバン活動への助成金活用を通じ、研修参加・OBOG加入・組織活性化を促進する方針。会費水準よりも活動の拡充に重点を置く旨が共有されました。 -
国際農業交流推進基金の管理運営
OBOGより拠出された基金の運営状況を、基金管理運営委員会を通じて報告。全会一致で了承されました。 -
能登半島地震被災OBOGへの義援金
64万円の支援金を集め、地震発生1年後の1月29日に関係者へ目録が贈呈されました。 -
農業人材育成議員連盟等とのロビー活動
計画的なアプローチにより議員連盟と連携し、農業政策を後押しする活動展開中です。 -
県組織における会員管理・会費徴収強化
OBOG情報の更新と銀行口座引落を軸に、県別キャラバン訪問や口座開設支援を進行中。ただし、口座開設に関する審査が課題として共有されました。
総会のまとめと今後の展望
今回の総会では、OBOGのネットワーク強化、組織の法令遵守、そして地方組織の自立的運営支援が大きなテーマとなりました。今後も「人と農をつなぐ」国際農友会として、研修・交流・支援に力を入れ、農業人材育成と国際理解を深める活動に邁進してまいります。
