令和4年度 えひめ国農連ネットワーク会議 2022/11/11

【愛媛県】えひめ国農連ネットワーク会議 月例会 開催 -オンライン会議同時開催-(2022.11.11)

令和4年11月11日

団体名:愛媛県国際農業者交流協議会
事務局:愛媛県松山市中通781-1
代表者:会長 相原雄一(米国2年・野菜専攻)

 

開催場所名 愛媛県生活文化センター
開催場所住所

〒790-0873 愛媛県北持田町139-2
TEL:089-933-1369
アクセス:グーグルマップ

開催方法

対面・オンライン

オンライン会議は終了しました。

  • トピック: えひめ国農連ネットワーク会議(2022/11/11 7:00 PM-)
  • 時間: 2022年11月11日 07:00 PM
  • Zoomミーティング
開催日時
  • 令和4年11月11日(木)
  • 19:00 - 21:30
参加者
  • 相原会長
  • 長野副会長
  • 檜垣参与
  • 神野役員
  • 大嶋涼達 様(愛媛県農林水産部農政企画局農政課 
農地・担い手対策室 担い手育成係)
  • 宮内晃氏
  • 清家正亀
検討事項
  • 農林漁業啓蒙助成金について
    • Q: コロナ禍以前は中四国ブロック研究会参加などに活用していたが、続くコロナ禍などの現状では、その活用が難しくなっているが、今後の活用方法は?
    • A: 70周年大会に活用可能か?
      • 否。大会は協議会内のイベントであるため、具体的にな「若者への海外農業研修の啓蒙活動」とはなりにくい。
    • A: DXえひめ企画(宮内氏連携)にて企画可能か?
      • 現状は無理。具体的な内容構想がまだ決まっておらず、助成金活用方法が見えてない。
      • DXえひめ企画については後日提案の予定。
    • A: 結論は保留
  • 70周年記念大会について
    • 11月末に最初のハガキ案内(QRコード付)予定。ハガキ送付の相手先は?
      • 県庁関係
      • 協会及びOB組織関係(LINEなどで簡易的に出欠連絡)
      • JA関係(?)
      • 議員連盟会長(山本順三氏)宛に案内送付
      • 愛大農学部学部長 山内 聡 氏
    • 来賓挨拶の依頼先について
      • 60周年大会の場合
        • 愛媛県知事宛(11/20実施の知事選挙結果を意識しなくてはならないが、事務局から県への依頼文があれば問題ない・依頼文の作成が必要
        • 公益社団法人国際農業者交流協会長(事務局から協会への依頼・伝言などがあれば問題ない・依頼文の作成が必要
        • 愛媛大学農学部長(60周年大会時は、当時愛大農学部学長、また協議会名誉会長の故白石先生。現在は愛大農学部との連携はキャラバン活動のみ。来賓依頼は正式な案内送付前に農学部事務局に接触。学部長への伝達を依頼。出欠確認ができた場合は肩書きを入れて正式な配布資料を後日配送
        • 出欠登録のオンラインフォームを作成してQRコード化。ハガキにQRコードを印刷して配布。(清家担当)
    • 記念誌「フロンティア」について
      • 記念誌用の祝辞依頼は別途必
        • 祝辞出稿依頼
        • 歴代会長の言葉?(歴代会長に依頼)
      • 記念誌内容は60周年分を再編集して70周年分に活用
      • 基本的には以前のものを踏襲
      • 大会終了後に編集会議
  •  アメリカ大使館農務官が松山訪問予定(みかん視察要望)12月10日あたり
    • 但し、予定変更がある可能性
  • 島根県で開催予定の中四国ブロック大会における会長会のオンライン運営について(檜垣氏)
    • 一度は活動休止だった島根県協議会が復活し、島根県庁と島根大学と連携しながらの中四国ブロック大会を応援したい。
    • コロナ禍、そして同日に国農連も「えひめ・まつやますごいもの博」出展もあり、実際に島根県に直接参加は難しい。
    • 会長会の運営にはオンライン会議で対応することになるが、現場でのITスキル不足など不安要素が多い。
    • 愛媛から清家氏が島根県協議会のブログ作成などのサポートを行っている。
    • オンライン配信についても、愛媛からのサポートはできないものだろうか?(清家が島根県担当者と連絡をとり現状確認をし、サポート可能な部分はオンラインにて手伝っていくことを確認。)
    前回の議題
    愛媛県国際農業者交流協議会

    愛媛県国際農業者交流協議会

    愛媛県国際農業者交流協議会は(公社)国際農業者交流協会が主催する米国、欧州、オーストラリアにおける農業研修制度に参加した愛媛県内在住のOB・OGによって運営されています。

    Back to blog