
【愛媛県】令和7年度 ASEAN農業研修生受入と愛媛県庁への表敬訪問
愛媛県国際農業者交流協議会Share
令和7年4月29日
団体名:愛媛県国際農業者交流協議会
事務局:愛媛県松山市久万ノ台611-7
代表者:会長 相原雄一(米国2年・野菜専攻)
愛媛県国際農業者交流協議会では、公益社団法人国際農業者交流協会と連携し、ASEAN農業研修生の受入を実施してまいりました。本年度も、令和7年度アジア食料生産力向上人材育成事業の一環として、フィリピンから農業研修生3名が令和7年4月25日(金)に愛媛県に到着し、同日午後には愛媛県庁への表敬訪問を行いました。
表敬訪問では、愛媛県農林水産部農政企画局農政課農地・担い手対策室の安西昭裕室長をはじめ、関係職員の方々に面会し、それぞれが配属される地域での農業研修に向けた抱負を語りました。
ASEAN農業研修生たちは、今後10か月間、各地域での実地研修に取り組むこととなります。
私たち自身も海外農業研修を経験した立場ですが、受入支援を通じて強く感じるのは、研修生たちの熱心な姿勢が地域に暮らす多くの方々に非常に良い刺激を与えているということです。志高く学ぶ彼らのような若者が、地域の日本人青年にも良い影響をもたらしてくれることを、心より期待しております。
At the Ehime International Agricultural Exchange Association, we have been working in cooperation with the Japan Agricultural Exchange Council to host ASEAN agricultural trainees.
This year as well, under the 2025 Human Resource Development Program for Enhancing Food Production Capacity in Asia, three agricultural trainees from the Philippines arrived in Ehime Prefecture on Friday, April 25, 2025, and paid a courtesy visit to the Ehime Prefectural Government in the afternoon of the same day.
During the courtesy visit, they met with Mr. Akihiro Anzai, Director of the Farmland and Young Farmers Support Division, Policy Planning Bureau, Department of Agriculture, Forestry and Fisheries, Ehime Prefectural Government, as well as other related staff members. Each trainee shared their aspirations for their upcoming agricultural training in their assigned regions.
The ASEAN agricultural trainees will now spend the next ten months engaging in practical on-site training in various areas.
As individuals who have also experienced agricultural training overseas, we strongly feel through our support activities that the trainees' enthusiastic attitudes serve as a great source of inspiration to the local communities. We sincerely hope that motivated young trainees like them will also positively influence the younger generation of Japanese youth living in these areas.
ASEAN農業研修生 受入事業の概要 |
|
---|---|
海外農業研修生 受入農家 |
|

愛媛県国際農業者交流協議会
愛媛県国際農業者交流協議会は(公社)国際農業者交流協会が主催する米国、欧州、オーストラリアにおける農業研修制度に参加した愛媛県内在住のOB・OGによって運営されています。