
令和7年度「国際農業人材育成議連」第1回総会 開催
国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)Share
2025年6月10日、衆議院第一議員会館にて、「国際競争力ある農業人材の育成に向けた議員連盟」令和7年度 第1回総会が開催されました。
本総会では、農業の国際競争力を高め、次世代の農業を支える人材の育成に向けた議論が行われ、農林水産省ならびに国際農友会OBによるヒアリング、そして今後の提言が共有されました。
🔹主な議題と内容
-
農林水産省ヒアリング
各部局より、農業資材価格の高騰や輸出戦略、知的財産保護、人材育成支援に関する政策動向の説明が行われました。- 国際競争力ある農業人材育成に向けた取組について(資料1-1: PDF 891KB ダウンロード)
- 国際競争力ある農業人材育成に向けた取組について -参考資料- (資料1-2: PDF 4.8MB ダウンロード)
- 持続可能な農業生産基盤維持、発展に向けた取組について(生産コスト対策、価格形成、ブランド価値強化) (資料2-1: PDF 498KB ダウンロード)
-
持続可能な農業生産基盤維持、発展に向けた取組について(生産コスト対策、価格形成、ブランド価値強化)(資料2-2: PDF3.2MB ダウンロード)



-
国際農友会ヒアリング
海外農業研修事業OBによる報告があり、帰国後の地域貢献活動や人材育成の現場の声が紹介されました。- 海外農業研修 in アメリカ by 内田海斗 氏 (埼玉県出身・米国ワシントン州ブリュウスター市Gebbers農場にて研修: 配布PDF 613KB ダウンロード)
- 海外農業研修 in アメリカ by 内田海斗 氏 (埼玉県出身・米国ワシントン州ブリュウスター市Gebbers農場にて研修: 配布PDF 613KB ダウンロード)



-
決議内容(要点)
議連から政府への提言として以下の6点が盛り込まれ、後に小泉進次郎農林水産大臣に提出されました(全文:PDF 212KB ダウンロード):
-
- 資材費高騰対策と中長期的支援による農業経営の安定化
- 日本農産物のブランド力強化と輸出体制の整備
- 海外実践経験を柱とした農業人材育成策の推進
- 地域の優良経営体と連携した若手育成体制の確立
- アジアとの人材交流強化による未来の農業外交の構築
- これらを支える関係省庁連携と予算措置の確保


👥出席者名簿(一部抜粋)
- 議員連盟 会長:林 芳正氏(現内閣官房長官)代理出席:宮下一郎氏(元農林水産大臣)
- 幹事長:宮下一郎氏
- 農林水産省:勝野審議官、木村グループ長 ほか
- 国際農友会役員・会員多数
- 公益社団法人国際農業者交流協会 事務局長、業務部長 ほか
📊国際農友会の概要と役割
- 設立:2009年(平成21年)6月
- 目的:農業・農村の発展に貢献する人材育成と交流
- 会員構成:都道府県単位で組織された研修生OB団体
-
主な活動:
- 海外農業研修事業の支援
- ブロック営農研究会や情報発信(会報・SNS)
- 研修生のフォローアップ・帰国後の交流推進
🌍これまでの海外派遣実績(1952〜2024)
- 派遣国:米国、カナダ、ドイツ、デンマーク、スイス、オランダ、フランス、NZ、豪州ほか
- 派遣人数:延べ15,093名
📅年間主要行事
- 理事会:年4回
- 総会:年1回(6月)
- 営農研究会:全国5ブロックで開催予定(2025年度は山形・埼玉・富山・島根・長崎)
🍽️総会後の懇親会様子





引き続き、国際農友会では若手農業人材の育成を中心に、日本農業の未来を支える取り組みを続けてまいります。

国際農友会 (The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees)
国際農友会は、海外農業研修に参加した仲間たち、OB・OGの全国組織です。国際感覚や経営理念などに優れた人財を育てることを目的として活動を続けています。 The Alumni Association of Japanese Overseas Agricultural Trainees is a nationwide organization of alumnae, alumni, and friends who have participated in overseas agricultural training. Our ongoing activities aim to cultivate individuals with excellent international sensibilities and management philosophies.